「しあわせ」の意味

20130109.JPG

気がついたら、今年に入ってもう10日も経っているではないですか!

つい2週間前は、「よいお年を」と言っていたのに、
すぐに「おめでとう」「よい一年となりますように」に取って代わる。
以前は、こういうことばを何気なく使っていたけれど、
この年末年始は、なんだか本気でそう言っていた気がします。
身近な方々や、ご縁のある人たちには、みんなみんな、
よい年を迎えてほしい。
新しい年がよい一年であってほしい。
幸せでいてほしい。
ほんとうにそう思う。

ぜんぜん関係ないけれど、その「しあわせ」って、
もともとどういう意味だったか知っていますか。
最近ある記事で読んだのですが、
昔の「しあはす(仕合はす)」という動詞の名詞形だったそうです。
「仕合はす」というのは、うまく合うようにする、帳尻を合わせる、間に合わせる、
みたいなことで、「生地を裁ち合わせる」というような意味にも使われていたらしい。

「しあわせ」っていうと、なんとなく、ほんわかした感じがしますが、
この語源からすると、達成感とか、スッキリした感じなのだろうか。

ちなみに私は、初詣にも参りませんし、新年にあたって目標も立てません。
目標は自分で立てなくても、わざわざ向こうからやってきてくれるので、
それにしたがうのみである。
本年もよろしくお願いします。

共通テーマ:趣味・カルチャー
1年24か月やるしかないのよ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。